top of page

38 穀物コーヒーを知っていますか?

  • nagomikitchen
  • Mar 1, 2012
  • 3 min read

以前、体にやさしいお茶、を取り上げましたが(第13回)今月は、私が愛飲している体に優しい穀物コーヒーをとりあげましょう。

最初は、甘くないミロみたいなものかな、という気持ちで買ったところ、これが苦みもくせもなく飲みやすいので気に入っています。チコリ、大麦、麦芽などを焙煎した香ばしい香りのある穀物コーヒー、実は、第二次世界大戦時のヨーロッパで、生産地からコーヒー豆が輸入できなかった際に、チコリの根を焙煎するとコーヒーに似た香りがすることから、代替品として飲まれたのが始まりとか。ノンカフェインというだけではなく、チコリの根には、イヌリンやオリゴ成分、食物繊維等も含まれているので、血糖値を下げたり、便秘の改善などいろんな薬効があるそうです。妊婦さんや、コーヒーを飲む親のまねっこをしたい小さいお子さんにも良いですし、お菓子のトッピングにもOKです。私はこれにシナモンパウダーを加えて飲むのも好きです。

この国で買えるものをいくつかご紹介しましょう。Barley Cup (roasted barley焦がし大麦, ryeライ麦, chicoryチコリの根) 、Lima Yannoh Coffee (原材料:barley, rye, malted barley麦芽, chicory, acornsどんぐり)、Nestle Caro (barley, barley malt, chicory, rye) 、Bambu Organic Instant Coffee Substitute (chicory, figsいちじく, wheat小麦, malted barley, acorn) などが、ヘルシーショップに並んでいます。実際に家で飲み比べしてみましたら、どれもよく似たお味で大差はありませんが、僅差でヤンノーコーヒーが一等賞になりました。カロは、他より僅かにほろ苦い焦がし麦茶のようなお味です。

もうひとう、日本ではたんぽぽコーヒーと呼ばれるDandelion Coffeeがあります。たんぽぽは、荒れ地でも地中深くまでまっすぐに長く根をのばす生命力の強さを持っており、その根の特有の苦さに代謝・血液循環・生殖ホルモンなどの分泌促進作用があるそうですので、冷え性や低血圧の改善など、こちらも薬効があり嬉しいですね。この号が出る頃は春まっさかり。タンポポなら手近にたっぷり手に入ることですし、根を掘り起こして一度自分でも作ってみたいです。みなさんも春を満喫されてくださいね。

 

では今月は、あっさりした煮込み豆腐ハンバーグ(4人分)を作りましょう。

みじん切りにした玉ねぎ2ヶを少量の油でじっくり炒めて甘みをだし、冷まします。ターキーミンスかポークミンス300gにシーソルト小さじ1,カレー粉小さじ1を加えてよくねりまぜたころに、しっかり水切りした木綿豆腐300g、冷ました玉ねぎを加えて更によく錬り、6−8ヶに分けて水でぬらした手で形を整え、少量の油をひいたフライパンで両面色よく焼きます。脂がでていたらキッチンペーパーでふきとり、そこに、チキンストックかベジストック400ml(ストック1ヶ+湯)、ケチャップ大さじ3、中濃ソース大さじ2、好みのビネガー大さじ1.5、粒マスタード小さじ2、好みではちみつかライスモルトシロップ大さじ1を加えてくつくつ煮詰めればできあがり。(最後に好みのマッシュルームを60-70g加えてもおいしいですよ。)

写真2: いろいろな穀物コーヒー。私はヤンノーコーヒーも好き。

 
 
 

Recent Posts

See All
2021年10月グループ

10月のチャレンジは16人で行いました。☺️ その中から三回目にご参加の方のレポートをご紹介いたします。 9年前に大腸腺腫(やがて癌になる潰瘍)が大腸にあることがわかり、大腸右半分の摘出手術をしました。 3月に初チャレンジ後、6か月間酵素玄米をほぼ1日1食は食べるようになり...

 
 
 
2021年10月 和みキッチン七号食テキストが出来ました!

和みキッチンの七号食チャレンジのテキスト、 久しぶりに徹夜してやっと出来上がりました〜〜〜。 ・七号食とは何か ・抗がん作用も高くした美味しい酵素玄米の炊き方(お鍋で炊く方法、圧力鍋で炊く方法) ・咀嚼の効果、 ・オリジナルの七号食の方法、BL研究所の七号食の方法、和みキッ...

 
 
 
どんな強いウィルスであっても体(血)を弱アルカリ性に保つと、体内で繁殖できません。(=重症化しません)

どんな強いウィルスであっても体(血)を弱アルカリ性に保つと、体内で繁殖できない(=重症化しない)ことを、 食養学や、エドガー・ケイシー療法、他多くの自然療法では言われています。 血を酸性化する動物性食品やスイーツを控えていき、中庸〜アルカリ化してくれる全粒穀物や野菜をしっか...

 
 
 
Featured Posts
Check back soon
Once posts are published, you’ll see them here.
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© Nagomi Kitchen  -  Atsuko Yamano

Website created by Ai Yamano

  • White Facebook Icon
bottom of page